
子どもと教職員に弔意表明を強要しないよう各分会でのとりくみをお願いします
愛高教は、県立学校に弔旗掲揚等、「弔意」の表明を強制しないよう求め、9月7日、愛知県教育委員会に要請を行いました。
各分会におかれましても、子どもと教職員に弔意表明を強要しないことを求めるため、校長交渉のとりくみをお願いします。

「弔意」の強制をしないよう県教委に要請しました
愛高教は、県立学校に弔旗掲揚等、「弔意」の表明を強制しないよう求め、9月7日、愛知県教育委員会に要請を行いました。

教育全国署名愛知県スタート集会のお知らせ
教育予算の増額を求める「教育全国署名」のとりくみは、昨年度までで通算33年間続けられ、署名数の累計は4億7358万2289筆になっています。これらの署名が、様々な教育条件を改善させる上で大きな力を発揮してきました。私たちは、すべての子どもたちにゆきとどいた教育をすすめるために、教育予算の大幅増額や教育費の無償化をめざして署名運動にとりくんでいます。今年度も「教育全国署名愛知県スタート集会」を実施します。皆さんの参加をお待ちしています。

2022職場労安アンケート集約について
2021年度、県教委が策定した「在校時間」の上限を「月45時間・年360時間」とする規則及び上限方針が施工されました。これについては、過労死ラインである「月100時間・年720時間」を盛り込んでいる等の問題がありますが、少なくとも県教委及び管理職に「月45時間」の実現に向けた実効性ある施策を行わせていく必要があります。そのためには各職場の労安活動が必要不可欠です。 愛高教では、「2022職場労安アンケート」を実施して、労安活動の活性化に向け、各職場の状況を集約して今後に生かしていきます。 つきましては、各支部労安部長で下記集約用紙で集約の上、愛高教本部に集約用紙の提出をよろしくお願いします。

第3回社会科実践交流会のお知らせ
愛高教社会科実践交流会第3回 新カリの科目 どうする、どうなる?
日時 8月20日(土) 17:30~オンライン開催(Zoom)
オンライン参加希望の方はQRコード(下記案内チラシ)または愛高教(aikoukyo@aikoukyo.con)まで※8月19日(金)17時までに申し込み下さい

職場活動の報告(学期末)をお願いします
長時間過密労働をただちに解消し、教職員が健康に勤務できる環境を整えるために、愛高教の役割は、ますます重要になっています。愛高教の本部・支部では、学期末にあたり、各分会でとりくまれた職場活動(分会会議、職場新聞、職場教研など)の集約を行います。

第2回愛高教社会科実践交流会のお知らせ
第2回 デジタル教材とその活用
日時 6月25日(土) 17:30~オンライン開催(Zoom)
参加希望の方はQRコード(下記案内チラシ)または愛高教(aikoukyo@aikoukyo.con)まで
※6月24日(金)17時までに申し込み下さい

2022年度教財窓口交渉分会要求書ひな形
2022年度教財窓口交渉分会要求書ひな形をアップロードしましたのでご利用ください。

「愛知の高校教育」38号の発売が決定しました
「愛知の高校教育」38号の発売が決定しました
今号の特集は「『主体性』とは何か」
生徒の「主体性」を評価することが始まっていきます。
では、その主体性とは何か。主体性を評価することにはどんな問題があるのか。
県立学校の先生方のアンケートから、それらを探っていきます。
購入は、お近くの組合員または愛高教までご連絡ください。

第1回 愛高教社会科実践交流会のお知らせ
愛高教社会科実践交流会
第1回 今年度、新しくやってみたいこと
日時 4月23日(土) 17:30~オンライン開催(Zoom)
参加希望の方はQRコード(下記案内チラシ)または愛高教(aikoukyo@aikoukyo.con)まで※4月22日(金)17時までに申し込み下さい