
SJ+2023 twitterアカウント開設しました
愛知県高等学校教職員組合が新たに県立学校の先生になられた方に贈る、新人歓迎&交流イベント。
研修等もオンライン化が進む中、他の学校、他の教科の同期の仲間と出会える貴重な機会です。
当日は教育問題についてのパネルディスカッションと交流を予定!

2023年 新年のご挨拶
新年のご挨拶
職場を基礎に、「対話」から要求をくみ上げよう
愛知県高等学校教職員組合
執行委員長 加藤 聡也

全教・教組共闘「2023年春闘要求アンケート」及び「愛高教2022年度教職員の生活と労働・意識アンケート」について
このアンケートは、秋季年末闘争と結んで教職員の生活実感や賃金要求、制度・政策への関心等を把握するためにとりくみます。 都道府県でのとりくみはもとより、その結果を春闘要求のたたかいに活用するためのものです。教職員のくらしを守り、長時間過密労働解消へ向けたとりくみを一層進めるため、みなさんの思いをお聞かせください。 集計データは要求実現のため、各種交渉でも利用しますので、一人でも多くのご協力をお願いします。

「愛知県中高一貫教育導入方針(案)」「定時制・通信制教育アップデートプラン(案)」 パブリックコメントのとりくみについて
愛知県教育委員会は11月28日に「愛知県中高一貫教育導入方針(案)」と「定時制・通信制教育アップデートプラン(案)」を発表しました。これは11月24日に行われた第3回県立高等学校再編将来構想具体化検討委員会を受けてのものです。
年内の短期間ではありますが、パブリックコメントが実施されます。各支部・分会でこれらの「案」に対する意見を出し合い、パブリックコメント応募の積極的なとりくみをお願いします。

第4回社会科実践交流会のお知らせ
愛高教社会科実践交流会
第4回 新カリ科目の実践報告と研究
日時 12月10日(土) 17:30~オンライン開催(Zoom)オンライン
参加希望の方はQRコード(下記案内チラシ)または愛高教(aikoukyo@aikoukyo.con)まで
※12月9日(金)17時までに申し込み下さい

職場活動の報告(2学期末)をお願いします
長時間過密労働をただちに解消し、教職員が健康に勤務できる環境を整えるために、愛高教の役割は、ますます重要になっています。愛高教の本部・支部では、学期末にあたり、各分会でとりくまれた職場活動(分会会議、職場新聞、職場教研など)の集約を行います。

愛高教賃金権利ニュースお詫びと訂正
愛高教賃金権利ニュース訂正のお知らせ
いつも愛高教運動にご協力いただき有難うございます。
さて、10月19日付で発行しました、「愛高教賃金権利ニュース第9号」におきまして、右上吹き出しのみだし部分(給与月額の引上げ対象号数上限)に誤りがありました。
誤:(2-55号まで)
正:(2-56号まで)
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

教員不足解消県民の集いが開催されます
子どもたちの学ぶ権利を
教員不足解消 県民の集い
「好きな先生が体調不良で休んでいて、2週間ごとに休む期間が延びるプリントを学校は何度もくれるだけで、自習はいつまで続くのかも分からない。」ある中学生の声です。
「欠員は183人」(県教育長)など、教員不足は昨年よりいっそう深刻な状況になり、子どもたちの学びが保障されない事態です。これまで非正規教員が増やされてきた現場、さらに教員不足が新たな長時間労働を招き、職員室には疲労とストレスが広がっています。私たちに何ができるか、ご一緒に考えたいものです。

愛高教第239回中央委員会 各種書類
愛高教第239回中央委員会 各種書類
愛高教第239回中央委員会各種書類をアップロードしましたので、下記からダウンロードしてご利用ください。
修正案提案用紙 → 2022年度 中央委員会 修正案提案用紙
発言意向用紙 → 2022年度 中央委員会発言意向用紙
委任状 → 2022年度 中央委員会委任状

9・19集会・デモにおける台風による中止の判断について
日頃のご奮闘ご苦労様です。 国民が憲法違反の「国葬」への反対や自民党と旧統一協会との癒着を許さない意思を示すに、是非とも集会・デモ行進を行いたいところです。 しかし、台風14号がこの連休中に日本に接近して、特に集会当日の19日(月・祝)には、東海地方に風雨とも激しさを増すようです。 各方面から台風による中止などの判断について問い合わせが来ており、「憲法をくらしと政治にいかす 改憲発議NO!総がかり行動事務局」として、下記の通り判断する方向です。 つきましては、愛労連もその指示に従い、台風による中止の判断の基準とします。